色鉛筆画・制作過程(第1回)

サーバーの刷新も無事終わったところで、今日から7日間、制作過程を毎日公開していきます。
リアルタイム制作ではなく、現時点で9割完成まで来ているので、ここからボツになることも無いだろうということでやってみようと思うに至りました。

このご時世を受けて、動画配信やオンライン講座をされている方の話題はよく目にしますが、うちにはそこまでの設備は無いので、私なりのささやかな日替わりの小ネタということで、どうぞお付き合いください。

一応、描き始めたときから、制作過程の公開は考えていましたが、あくまで「実制作の過程」で、いわゆる「教材としての過程公開」ではないので、手順は必ずしも基本通りではないし、途中での修正などもあります。

以前は、描き方の「型」が確立してこそ一人前と思っていましたが、今は、どんな達人でも型は日々アップデートしていくもので、そうした進歩の余地があるのは、もちろん未熟の裏返しではあるものの、「この前よりいい感じに出来た」という気持ちの高揚こそが、物事にポジティブに取り組む上で、ある意味必須事項だと思うのです。

というわけで、初回は下書きです。

イラスト的に絵を創っていくので、実は一番大事なところです。
写実画なら、モチーフのセッティングや取材にあたる部分でしょうか。

トレーシングペーパーにHの鉛筆でひたすら納得行くまで描きます。
人物のプロポーションは、腕の長さが頭何個分みたいな基準に縛られすぎず、とにかくパッと見で美しいか、を重視します。
これ以上現実から離れたらさすがに不自然に見える、というギリギリの所を攻めていきます。
たまにオーバーしてしまいますが、必要な挑戦だと思います。

陰影もつけて、できるだけ雰囲気をつかめるところまで描きます。
脳内の情報では足りない部分は資料を使って補います。ここ数年はDAZ3Dというフリーソフトの3D人物モデルを使って、ライティングを確認しています(英語のソフトで、極めればいろいろすごいことも出来そうですが、素人が独学でなんとかなる次元ではありません。一応、最低限の資料作りには役立ってるのでよしとしています)。
ここで形がきちっと定まるのが理想ですが、私の場合はどうしてもこの先色が入ってくると調整する必要が出てくるので、もうそういうものと割り切って、モチベーションに従って工程を進めていきます。

~明日に続く