色鉛筆画・制作過程(第3回)

前回でカラーラフを作り、だいぶイメージが固まったので、いよいよ本紙に取り掛かります。

まずは第1回で作った鉛筆下書きのデータを本紙サイズで普通紙にプリントし、鉛筆で全面を黒く塗りつぶしたトレーシングペーパーを挟んでトレスで本紙に線を写します。
今回はA3を超えているので、2枚に分割してプリントしました。
かろうじて見えるくらいの薄い線なので、アウトラインや顔などの大事なパーツは固有色で少しだけ書き起こしておきます。

大まかな進め方は、塗り始めは明るい色から、徐々に濃い色へ。
色鉛筆は濃い色の上に明るい色を乗せることが出来ないので、白は紙の地を残します。
ある程度は練りゴムや消しゴムで消せるし、細かい部分は消して表現しないと手に負えない時もありますが、気持ちとしては「消さずに済むならそれに越したことはない」というつもりで臨みます。

さて、どこから塗っていくかですが、基本的に重要な部分、もしくは手こずりそうな部分からいきます。
人物なら顔、特に目からですね。
今回は全身像にしては小さく(468mm×318mm)、0.5mmのズレが致命傷になるので気を使いますが、消せる程度の軽いタッチで描いておけば、まだまだ調整できます。
この後、全体にざっくりと色を付けていきますが、先に重要な部分に手を付けたのは、他の部分を描いている時でも、ちらっと視界に入って気になる部分が見つかるたびに修正していけるからです。
時間をおいて見ると、のめり込んで描いていたときには気づかなかったちょっとした形の狂いなどが見えてくるので、最後に描いて即完成など、恐ろしくてとても出来ません。

よくYouTubeで見かける色鉛筆の超絶写実画は、パズルのピースのようにパーツごとに完璧に仕上げていっていますが、あれは写真の完全な複写を目的としていて、明確なゴールがあるから出来るやり方で、写真から離れて自分なりの捉え方で描く絵や、今回のような空想画は、いくら下絵でイメージを固めておいても、どうしてもモヤモヤした部分は残るので、その頭の中のぼんやりしたイメージに少しでも近づけるためには、常に全体のバランスを考え、微調整(時に大手術)出来る余地を残して進めていくほうが、最終的に求める絵に近づけることができると思います。

~明日に続く